ぴーまろブログ

疑問・思ったこと・興味があることをとりあえず書いてみる

関の刃物で包丁購入

最近うちで使っている包丁の切れ味が悪くなっていました。

今まで使用していた包丁はホームセンターで購入した3000円程度の包丁でした。

 

包丁を研いでもすぐに切れ味が悪くなります。

トマトなど野菜を切っていても潰れるように切れる。これはもう、潰しているのと一緒のようでした。しかし、なんとか「これは切れている」と自分に言い聞かせて使っていました。

 

しかし、決定的なことが起こりました。

普段シェフをしている友人に、コストコで購入したパイナップルを切ってもらうことになりました。パイナップルをすぐに食べたい一心でカットをお願いしたのですが・・・。

 

うちの包丁では切れない

 

パイナップルに刃が入らない

 

と言われてしまいました。

100均で購入した研ぎ石で研いでもらっても、切れない。

あえなく断念し、友人宅でカットをすることとなりました。

 

これはもう、だましだまし使うことができないと思い、包丁を購入することを決意しました。

 

関の刃物

seki-japan.com

検索をすると出てくる有名な刃物です。

と言うわけで、包丁を買いに岐阜関刃物会館へ行きました。

f:id:pi-maro:20221215223658j:image

刃物会館の直売所では、約2000点の刃物を市価の1~2割引き程度で販売をしている。

f:id:pi-maro:20221215223839j:image

包丁だけでなく、はさみや爪切りなどありとあらゆる刃物が揃っていました。

さんざん包丁と関係ないものを物色し、いざ包丁を見に。

 

いろいろな包丁が展示されており、入口部分には実際に触ることができる包丁が何種類か置いてありました。

 

一旦展示してある包丁を見て回りました。とある事に気付きました。

 

包丁っていろんな種類があるのだと。

 

いろいろ見ているうちに何が良いのか分からなくなりました。包丁によっては金額もバラバラで、更に悩むことに・・・。

 

包丁選び方

1.何を切るか

2.刃の種類

3.素材

で選ぶそうです。

 

三徳包丁

オールマイティーに使える包丁。

肉・野菜を切るのに向いています。まっすぐに切るのに適した両刃のものが多い。

 

この時点で三徳包丁が一番良いのでは?と言う結論に達しました。

素材もいろいろな種類がありました。その中でもダマスカス銅と言うものを選びました。並んでいる包丁の中でこの素材を使用している包丁が多かったです。

 

ダマスカス銅

刃身の心材に硬質なステンレス銅などを使用し、その上にいく層も異なる銅材を重ねた積層銅。美しい模様をもち錆びにくく切れ味に優れている。

 

あとは持った感じ、握った感じ、重さなど、自分の使い心地になってくることに。

 

そして、入口付近にあった触ることができる包丁たちを見に行くことに。

よく見ると、「サンプル三徳包丁 握り体験コーナー」と表示されていました。

刃が付いていない三徳包丁20品を自由に手に取って重さや握り具合を確認できる場所でした。

 

重さや包丁の刃の長さなどいろいろな包丁を実際に持ってみて選びました。

まず驚いたのが、重さでした。軽いものは本当に軽い。でもグラムを見てみるとおおきく数字に変化はない。また刃の長さによって、表示されているグラムは軽くても、重いと感じるものもありました。柄の部分もいろいろな種類がありました。

さんざん触りまくって、軽くて握りやすく、かつデザイン的にも悪くないなと感じた一つを選び、購入することにしました。

 

購入後、10000円以上購入の方にピーラーを付けてくれると言うのでそれももらって帰りました。

f:id:pi-maro:20221215223743j:image

自宅に帰るまでの道のりでは早く包丁を使いたくてソワソワ。

 

実際に使用してみると、めちゃめちゃよく切れる。そんなに力もいらず、スーッと切れました。

今までの包丁はやっぱり包丁ではなかったのかもしれません。と思うくらい。

高価な買い物ではあったけど、すごく満足のいく買い物でした。

 

今まで使用していた包丁は無料で回収してくれたのでとても助かりました。

包丁など刃物を捨てるのはどうしたら良いのか分からなかったのですが、ここでは刃物類は持参すれば引き取ってくれるようです。

 

他にも会館では、包丁を研ぎ直し、研ぎ体験をさせてくれるところもありました。

 

包丁など普段使うものは、ケチってはいけないのだなぁと思いました。

高くても良いものを使うことで、長く使えるのだと思いました。

これでしばらくは料理が楽しくできるかなぁと思います。